midi版はこちら    mp3版はこちら  ただいまMP3で演奏中

赤いサラファンKRASNYJ SARAFAN

【作詞】ロシア民謡
【作曲】ロシア民謡
【訳詞】津川主一
【MIDIデータ作成協力】Iwakichsky

赤いサラファン ぬうてみても
たのしいあの日は 帰えりゃせぬ
たとえ若い娘じゃとて
何でその日がながかろう
燃えるような そのほほも
今にごらん いろあせる
その時きっと 思いあたる
笑ろたりしないで母さんの
言っとく言葉をよくおきき
とは言えサラファン ぬうていると
お前といっしょに若がえる

サラファンとは婦人用エプロン風の民族衣装です。中世の宗教上の制約もあって、教会と農村の歌しかなかったロシアに「歌の時代」がやってきた1830年代につくられ、当時から「貴族の客間でも百姓小屋でも至るところで誰もが歌った。」との事です。(Iwakichsky)

サラファンは上記イラストのようなものです。先日、新宿の歌声サークル「カチューシャ」に行ったとき、厨房をやっていた女性が、最近ロシアに行った時のお土産で買ってこられており、その写真を見せてもらいました。あいにく、青系のものでしたが、うたごえ喫茶の調理場の方がこういう民族衣装を着ておられると、なかなか雰囲気が出ていいですね。
サラファンについて、世界大百科事典から転載
20世紀初頭まで日常着として用いられていたロシアの女性の民族服。幅のせまいひもで肩から吊り,胸の部分は体に沿い,裾のほうへ広がった丈長のジャンパースカート状のもの。胸高の切替えがあり,スカートにはプリーツやギャザー,フレアーなどを入れ,全体に裏地を張るので裾ひろがりの吊鐘形となる。ルバシカと呼ばれるシャツ風のものを下に着る。古いものは直線裁ちが多く襠(まち)が入る。素材は手織り木綿,麻布,絹などを用いる。14~17世紀には男性の上着をも意味し,ピョートル大帝時代以前にはもっぱら貴族の衣服であったが,19世紀にロシア各地の農民や一部の都市住民に広まったという。

JASRAC情報

製作日誌:
平成15年5月5日 歌詞のみ
特別出演 マリちゃん of My Daughter
平成15年5月11日 MIDIデータをアップしました
平成15年7月6日 池ヶ谷さんのご指摘でコメントを修正・追記
平成21年9月21日 「言っとく言葉」になってました。
MAEDAさんからご指摘をいただきました。ありがとうございます。