福井と福岡で、はるかさんのオリジナルコンサートが開催されました。
名づけて 福・福コンサート
|
福井 | 福岡 | ||||
主催 | ふじわらとみえオリジナル曲コンサート 実行委員会 問い合わせ (お問い合わせ0776-52-2169 または070-5410-7598 粟田) |
「歌と仲間たちのびっくり玉手箱」 実行委員会 事務局 TEL.070-5410-7598(粟田) |
|||
後援 | 福井県教育委員会 福井市教育委員会 福井のうたごえ協議会 ゆきのした文化協会 NHK福井放送局 福井新聞社 福井テレビ FBC福井放送 |
福岡県教育委員会 久留米市教育委員会 久留米市 財団法人久留米文化振興会 NHK福岡放送局 朝日新聞社 毎日新聞社 西日本新聞社 九州朝日放送 RKB毎日放送 テレビ西日本 くーみんテレビ |
|||
福岡県教育文化奨学財団助成事業 | |||||
主な出演者 | 中尾陸美さん 国立音楽大学、及び大学院ドイツリート科卒業 西日本新人演奏会出演、九州現代音楽祭出演、日韓交流音楽祭出演 現在、筑後に根ざした音楽創りに精力的に取り組んでいる。 音楽家集団「ムジカ耳納(みのう)」主宰、及び女性合唱「コスモス」指揮、指導。 久留米連合文化会理事 久留米市芸術奨励賞 08年4月、音楽劇「久留米かすりのうた」にソリストとして出演予定。 |
||||
杪谷恵子さん 仁愛女子短期大学音楽科演奏コース声楽専攻。福井県新人演奏会オーディション合格。 福井県音楽コンクール声楽部門知事賞等、数々の賞を受け、演奏活動や合唱指導を行なう。 現在、仁愛女子高等学校講師、福井市少年少女合唱団常任指揮者。 |
織田きょう子さん
高校時代よりうたごえに関わる。現在北九州の青い空合唱団員。作曲も数ありネットの音楽サイトでも作品が聴ける。 |
||||
橋本晴美さん 大阪音楽大学音楽学部声楽科卒業。 田原祥一郎、安芸栄子、権泰孝、尾坂尚子、各氏に師事。 現在、ヤマハシステム講師として「大人のピアノ教室」にて指導。 |
|||||
佐賀「平和の旅へ」合唱団 団長:米倉美代子 指揮:松田さえ子 16歳の時長崎で被爆した渡辺千恵子さんの壮絶な半生を描いた8曲の合唱曲と語りからなる組曲「平和の旅へ」を歌い広める合唱団。 |
|||||
山﨑和華さん 山形県鶴岡市出身。福井大学教育学部小学校教員養成課程音楽科を卒業。 杪谷恵子、松濱敏郎、曽我淑人、各氏に師事。05年半年間ウィーンにてリートをクリストファー・ノートン・ウェルシュ氏に師事。帰国後、鶴岡市、福井市、越前市などでコンサート活動を展開。 |
|||||
混声合唱団くるめ市民コール 指揮:木村清吾 平成16年7月28日に久留米市の1市4町村合併を記念して結団。平成17年より毎年定期演奏会を開催し、平成19年の定演「くるめ市民コール イタリアを歌う」では久留米市民オーケストラの伴奏で歌う。 |
|||||
中村はるなさん 仁愛女子短期大学音楽学科器楽専攻卒業。同大学専攻科音楽専攻2ヵ年終了。 同大学音楽教育研究センター・ディプロマコース2年終了。 現在、仁愛女子短期大学音楽科「子どものための音楽教室」講師。 |
ライアーとは 「あめがふる」の伴奏で、ライアー三重奏が使われます。 古代ギリシャの竪琴が原型の、ひざに抱ける位の竪琴です。 太古の時代を呼び覚ますような静かな澄んだ音色が特徴。幼稚園や学校、治療教育、病院等で音楽療法にも広く使われている。 |
||||
オイリュトミーとは 「HEIWAの風」を演奏する際に、歌詞の朗誦に合わせて、全身で歌詞の内容を表現します。 「見えることば、見える音楽」とも言われてます。 |
|||||
「悪魔の飽食」福井合唱団 ’03年6月29日に開かれた「混声合唱組曲『悪魔の飽食』全国縦断コンサート第12回福井公演」のために、’02年12月8日に結成された合唱団。 この公演では戦争の悲惨さと人間の尊厳を歌い上げ、ハーモニーホールを埋め尽くした聴衆に大きな感動を呼び起こした。公演後、もっと歌い続けたいという団員の要望に応え、月2回の練習を、杪谷恵子氏のパワフルな指導と中村はるなさんの素敵なピアノのもと、この4年間歌い続けてきた。 ’05年7月10日には池辺晋一郎氏をお迎えしてファーストコンサートを開催。昨年、福井で開かれた「2006年日本のうたごえ祭典」でも中心団体となって祭典成功のために大きな力を発揮。 またこの間、沖縄、神戸、長野、高知、静岡、横浜、と悪魔の飽食全国縦断コンサートにも参加し、’06年には中国公演、’07年にはヨーロッパアウシュビッツ公演に参加。 ’07年8月にセカンドコンサートを開催した。 |
ホワイエ (展示) 水墨画・村石米斎 京都大徳寺より、明治維新の廃仏毀釈によってなくなった50面の襖絵製作を依頼され、16面が完成。現在も執筆中。大徳寺興臨院で6月3日までその水墨襖絵を特別公開中。大英博物館にも作品が展示されている久留米市が、いや、現代日本が誇る水墨画の大巨匠です。 写真・宮原典子 西日本新聞 傑作マイショット課題の部【特選】 毎日新聞 自由の部【特選】 鳥栖夏祭りフォトコン【推薦】など受賞歴多数 |
ふじわらとみえ(藤原富枝)のプロフィール '53年 福岡県大牟田市生まれ 現在 福岡県久留米市在住 鹿児島大学教育学部中学校教員養成課程音楽専攻(英語副専攻)卒業。 卒論のテーマは「ミュージック・シンセサイザーの原理と応用」 '76年4月より 福岡県公立中学校で主として英語科の教諭として勤務。 '89年退職。同9月米国Rudolf Steiner College入学。 '91年5月 Steiner学校(Waldorf School)教員免許状取得。 現在、福岡県公立高校英語科講師。 '06年10月久留米市民音楽劇「悲劇の天才画家・・青木繁」に参加し、 舞台で表現する喜びを知る。 '08年4月より九州大谷短期大学演劇放送フィールド・ミュージカルコース受講予定。 |
メッセージ 池辺晋一郎さん 仲間が作る歌を、仲間が集って歌う――こんなすてきなことはありません。集うみんなの心がひとつに溶けあい、ひとつのいのちを得て、空高く飛翔します。 ふじわらとみえさんの歌を、福井と福岡の仲間たちが歌う――ふたつの「福」が、大きなひとつの「福」になるんですね。そのさまに、拍手を送っています。 |
福岡のコンサート会場案内図 |
平成20年3月2日 | 紹介サイトを立ち上げ バックは、ちょっとおっちょこちょいな「もずの歌」です。 |
平成20年3月29日 | 久留米の後援を記載。 よくもまあ、これだけとるよな! |
平成20年3月30日 | 福井のスライドショーを追加 |
平成20年4月1日 | バックをはるかさんの最新のオリジナル「チューリップ」にしました。 |
平成20年4月5日 | 久留米でのコンサートの名義後援を追加。NHKなど、ホントようとります。やってみると意外と簡単なようです。ポイントは、実行委員会の実態があること、公共性があること、文化発展に寄与すること、という条件を満たしていれば、あとは相手側も懇切丁寧に対応してくれるということです。 |
平成20年5月31日 | 久留米でのコンサートの写真をアップしました |